武蔵野台地の東縁に位置する文京区は、坂の町。かつての海からの浸食によって谷が刻まれ、わずか10m~20mの低地に数多くの坂道が作られた。講談社のある音羽通りは江戸時代、歴代将軍が護国寺に参詣した御成道。江戸川橋駅から音羽駅まで、関口台地と小日向台地に挟まれた低地を真っ直ぐに結んでいる。
小日向の鷺坂から小日向台地の坂を順番に巡り、護国寺を折り返し講談社の前を通って、関口台地の坂道を巡り江戸川公園に至るミッション。実際に坂道を登りきることはなく、入口もしくは中腹にてハックできるコースとなっている。護国寺および江戸川公園は、ポータル集積地となっているのでAPおよび歩行距離稼ぎにオススメのコースといえる。
鷺坂
近くに住んでいた堀口大学や三好達治、佐藤春夫らによって命名された。崖上一帯が下総関宿藩の藩主「久世大和守」の江戸屋敷であったため、この一帯は「久世山」と呼ばれていた。そこで、山城国の「久世の鷺坂」の古歌から、小日向の久世山にかけて、この坂を鷺坂とした。実に詩情豊かな坂名といえる。
八幡坂
今宮神社の脇から小日向台に上るコンクリート製の石段坂。この坂上に、石川啄木が上京して最初に寄宿した大館みつさんの家があった。こちらもポータルとなっている。
鼠坂
音羽の谷から、小日向台へ上る急な石段坂。坂の途中に、鼠さんが通行人を見守る姿も…
名前のない坂(別名:コクリコ坂)
兵器倉庫のあった地を切り開いて作られた新しい坂。名前はまだない。坂の入り口をちょっと上がったところにある喫茶店の名前から「コクリコ坂」と呼ばれることもある。
富士見坂
不忍通りを大塚方面へ上る坂。以前は、坂の上から富士山が見えたことが由来となっている。
護国寺
江戸5代将軍綱吉が、生母の桂昌院に乞われて建立したお寺。のちに将軍家の祈願所となり、御成道として音羽通りが整備された。国の重要文化財の宝庫であり、ポータルの集積地となっている。
三丁目坂
大塚警察署の脇から目白台へ向かう坂。旧音羽三丁目から上がる坂だから、三丁目坂と呼ばれるようになった。高速の下には弦巻川が流れ和紙の制作が盛んな地域だった。
鉄砲坂
東京音楽大学の学生寮のあたりは、江戸時代は的場だっため、鉄砲坂と呼ばれるようになった。
鳥尾坂
旧長州藩士の鳥尾小弥太が屋敷の一部を提供したことから、鳥尾坂と呼ばれるようになったといわれている。
七丁目坂
目白台の獨協中学・高等学校のほうに上る大きく右回りに曲がる坂。旧音羽七丁目と八丁目の間から上る坂で、七丁目坂と呼ばれるようになった。
新目白坂
明治に作られた新しい坂で、目白坂のバイパス。途中にフランスパンのパイオニア「関口パン」がある。
目白坂
江戸3代将軍家光が新長谷寺に授けたという目白不動にちなんで、目白坂と呼ばれるようになった。江戸時代、将軍鷹狩の道であり、野菜を江戸に運ぶ道でもあった。


APを稼いでレベルアップし強力なアイテムを使えるようになろう
獲得APを調整してキリ番をゲットしよう
Ingressの勝敗はどうやって決まるの?
ポータルをハックしてアイテムとAPを集めよう
レベル9以上になるには実績メダル獲得を目指そう
グリフハックの仕様変更で成功時にAPを入手可能に!

アニメに登場した文京区周辺の風景を見に行こう
超大作の連作ミッション「歴史と文化の散歩道を歩こう」
古い街並みが残る人気の街歩きスポット「谷根千」
音羽通り周辺を巡る24連作の「雪景色の鳩山会館」ミッション
公園内を4周回ってアイテムを集めよう!教育の森公園
親子で楽しめる初心者向けの江戸川橋子育て地蔵ミッション
季節の変化を楽しみながらゆったりハックできる東京大学
文京区周辺にもシリーズミッションが沢山あるぞ
Ingressをしながら文京区の名所を楽しみ尽くそう!
先輩AGに学ぶ、音羽通り坂道ミッションを楽に達成する方法
お馴染みニコ生も!開催目前のObsidian浜松情報
これはひどい…猿島へ向かう船の中で見たモノとは?
卵は「ふかそうち」に入れて歩くことで孵そう
濡らして振ると冷える「クールコア スーパークーリングタオル」
プライバシーに注意して知人バレやストーキングを防ごう
Ingressの画面の見方と基本操作をマスターしよう
プレイ状況はプロフィール画面で他の人にも見られるので注意
バッテリの発火事故が心配ならセーフティバッグに入れておこう
ポケモンGO、今週末に新ポケモン追加などの大規模更新!!
XPも倍増する「ポケモンのタマゴを探せ!」イベント